| アルバム | 
|  | 
| スタンダードナンバーが流れる 静かな店内 | 
|  | 
| サイフォンでたてる香りたかいコーヒー | 
|  |  |  | 
| クラリネットとピアノで | クラリネット2本とファゴットで | クラリネット、バイオリン、ピアノとソプラノで | 
|  |  |  | 
| フルートとピアノで | バイオリンとピアノで | ラストはC.F.グノー | 
|  |  |  | 
| 今回スタートはブルーグラス | ボサノバやポップスの弾き語り | 今回初出場の手話を中心としたグループ | 
|  |  | |
| 素晴らしいピアノ伴奏と女性ソロ | グループを組んで50年余り | 
|  |  |  | 
| 春のライブに来られなかった越阪部さんも | ピアノにウッドベースとサックスが | いつもながら驚く、水岡にぶゆきグループの | 
|  | 
| SayさんとTonoさんで昭和を振り返る | 
|  |  |  | 
| 久しぶりにライブを開催された しのぶ先生 | ピアノ演奏の合間に時間をつくり | タイトルの如く、暖かく、柔らかく | 
|  |  | 
| 当店で初めてのソプラノコンサート | ピアノ伴奏とMCは上路ヤエさん | 
|  |  | 
| オペラ「ホフマン物語」より生垣には、小鳥たち | その繊細かつダイナミックな歌声で | 
|  |  |  | 
| 音楽の世界を目指して一歩踏み出した | 殿さん率いる新構成グループ | 竹内さんが昔懐かしい思い出の曲を | 
|  |  |  | 
| オリジナル曲を中心に なつかしいフォーク | トリは女性コーラス ピアノ伴奏にギターも | いつも なかなか写ることの少ないピアニスト | 
|  |  |  | 
| 寒暖差の激しい雨天のライブ ここは | ベースの越阪部(オサカベ)さん欠席のため | 今回初めてのピアノ・ソロをご披露 | 
|  |  |  | 
| 1.店長所属グループ「LBJ」 | 2.Busy Bee | 3.アイリッシュ・ハープの演奏 Hitomi | 
|  |  | |
| 4.Neko & Nori | 5.Reiko & Masako | 
|  |  |  | 
| 11月になっても暖かい毎日 | ウッドベースの越阪部(オサカベ)さんと | ヴォーカルのカマルさんが加わり | 
|  |  |  | 
| F.ペーア(1837-1898) | J.S.バッハ(1685-1750)無伴奏バイオリン・パルティータ | G.F.ヘンデル歌劇エジプトのジュリオ・チェーザレ第三幕より | 
|  |  |  | 
| R.トンプソン フルート、ヴァイオリンとヴィオラのための組曲より | W.A.モーツァルト(1756-1791)セレナード | T:アレグロマエストーソ U:メヌエット | 
|  |  | 
| 本格派ブルーグラス Blue Grass Once More | ギターで語る 吟遊詩人の竹内さん | 
|  |  | 
| 殿さん率いる新構成グループKUWT(クワット) | トリは女性コーラス コール・モカ ピアノの | 
|  |  |  | 
| 猛暑の毎日ですが、涼しい店内に | ウッドベースの越阪部(オサカベ)さん | サックスの中村さんも加わり難曲をまとめ上げる | 
|  |  |  | 
| 関西を中心に活躍される宮尾さん | 音楽一家 伴奏は兄のタカシさんと | クラシックに限らず幅広いジャンル | 
|  |  |  | 
| 1.田丸さんファミリー | 2.Reiko&Masako「ハピエン」 | 3.Neko&Nori | 
|  |  | |
| 4.吟遊詩人 平本 仁さんのかたらい | 5.店長所属バンド「LBJ」 | 
|  |  |  | 
| 水岡サウンドが会場内に流れます | 女性ヴォーカル CAMARUさんの歌声 | またの機会を楽しみにお開きとなりました | 
|  |  |  | 
| 今回のSayTakaはメンバー増強 | 当店では初参加ベーシスト | ファンクラブの女性も集合して | 
|  |  |  | 
| ウッドベースの刻むリズムと力強いサックス | 水岡のぶゆきグループのサウンドに | 出演する度に大きくなる愛娘アリサちゃん | 
|  |  |  | 
|  |  |  | 
|  |  | 
| スタートは店長所属バンド「LBJ」 | 「APPLEY DAPPLY(アップリー・ダップリー)」 | 
|  |  | 
| 若さのヴォーカル「たかひろwithTQ」 | トリは女性コーラス「コール・モカ」 | 
|  |  | 
| 今回サックス 中村雄太郎さんが加わって | ピアノ リーダー水岡のぶゆき | 
|  |  | 
| 5月の清々しい風が吹く中 | ギターサポートは実力派のトノさん | 
|  | 
| TAKAさんの誕生日を祝って | 
|  |  | 
| 前回のコンサートが2018年3月24日 | 曲目はショパン、リスト、バッハ、シューマン | 
|  |  | 
| 感染防止の観点から入場は限定20名 | 常にコントロールされた響きを出すテクニック | 
|  |  | 
| 年が明けて 寒い日が続いていますが | ジャズの名曲を和服で歌うCAMARUさん | 
|  |  | 
| CAMARUさんと愛娘のアリサちゃんのデュオ | ウッドベースは越阪部(オサカベ)さん | 
|  |  | 
| 出演者だけでも18名となるので無観客 | 学生時代から「LBJ」と音楽仲間 | 
|  |  | 
| 3番手は昭和の香りのする日本の名曲を | トリは女性コーラスグループ「コール・モカ」 | 
|  | 
| 自称 昭和の歌声、変わらぬサウンド | 
|  |  |  | 
| 毎回 水岡サウンドの熱烈なファンが | 今回はウッドベースに代わり、Gt.SHUNSUKE | F.Vo.CAMARUさんと未来の歌姫 アリサちゃん | 
|  |  |  | 
| 20年の3月以来 なかなか集まれませんでした | それでも、SAYTAKAの歌声を聴きに来てくれ | Vo.B.柏木孝夫 Vo.G.Caj.砂野誠一  | 
|  |  |  | 
| やっと春らしくなった日の午後 | いつもの息の合ったメンバー | もうすぐ、歌姫となるでしょう | 
|  |  |  | 
| コロナの感染拡大が治まるのを待って | 半年会わないと、その成長に驚きます | 今回のステージはきもの姿のCAМARUさん | 
|  |  |  | 
| 息ぴったりの踊るような演奏 | そして今回 LBJでは初出演 | アクリル板 歌い難くてすみません | 
|  | 
| 今回は静かに自粛ライブを企画 | 
|  |  |  | 
| コロナ禍も終息しない状況の皆様に | いつもながら、素晴らしい演奏と | 哀愁をおびたサックスの音色は | 
|  |  |  | 
| コロナ対策もバージョン・アップ | 水岡さんには申し訳ありませんでしたが | そんな条件でしたが、流石の演奏と | 
|  |  |  | 
| 5月25日に営業を再開して、はじめての | いらっしゃったお客さんにも不自由をおかけして | 席数も普段の半分に抑えましたが、皆さんに | 
|  |  |  | 
| 久々のSayTakaサウンド | 本日はヴォーカルとベース担当の | ファンの美女さん達がケーキも用意して | 
|  |  |  | 
| 今回の千葉 裕さんのライブは | 元男性フォークデュオ「カブト虫」の | (左)宮本(ギター)、いさの(ヴォーカル・パーカッション) | 
|  |  |  | 
| 元仮面ライダーアマゾンのヒロイン | 新しい試み、朗読と歌のコラボ企画 | 朗読された4名の方々の | 
|  |  |  | 
| ステージ1:女性コーラス コール・モカ | 店内には:今回で18回目のミニ・ライブ | ステージ2:今回 初出場のブルーグラス | 
|  |  |  | 
| ステージ3:金属弦アイリッシュハープ演奏・歌 | ステージ4:竹内さんが昔懐かしい曲を中心に | ステージ5:ラストは店長所属バンド「LBJ」 | 
|  |  |  | 
| めずらしい 集合写真です | 当店でのライブは久しぶり・・・ | ジャンルを越えて、素晴らしい楽曲 | 
|  |  |  | 
| この制服の美少女 覚えれいますか? | 『われら青春・・・』のテレビ番組の女優さん | チャリティーTシャツ、トレーナーを着て | 
|  |  | 
| ジャズの本質は懐かしいスタンダード | 当店のライブは息の合ったいつもの4人 | 
|  |  | 
| 今回のF.M.Sは午前中お子様タイム | 午後はプロ4名によるバック演奏で | 
|  |  |  | 
| アミーチ・ムジカーレはいつもこの日 | 弛まぬ練習が基礎となって、奏でる音楽 | このような素敵な音楽会のお手伝いが出来る | 
|  |  |  | 
| 千葉さんの人気はさすがです。 | おおむこうからも声がかかり | 千葉さんを中心に素晴らしい歌と演奏 | 
|  |  |  | 
| ステージ1:はっと カルテット | ステージ2:宮尾ファミリー 宮尾春代さんの | ステージ3:ヒカル with TQのJ−pop | 
|  |  | |
| ステージ4:APPLEY DAPPLY | ステージ5:ラストは店長所属バンド「LBJ」 | 
|  |  |  | 
| 今回も多くのお客様をお迎えしました | オリジナルの楽曲もちりばめて | ピアノ:水岡のぶゆき、ベース:越阪部智彦 | 
|  |  |  | 
| 三軒茶屋のヴォイストレーニング教室& | 十数名の生徒さん達が日頃の成果を発表 | バックですべての歌を盛り上げる面々 | 
|  |  |  | 
| Vo.G. 千葉 裕 G.宮本健司 | ステージの中心は千葉 裕さん | 今回はギターマンの宮本健司さんが | 
|  |  |  | 
| ステージ1は田丸さんファミリーのアンサンブル | 続いて、田丸さんご夫妻のソプラノと | ステージ2はフォークグループ「The Rebirth」  | 
|  |  |  | 
| ステージ3はクロマティック・ハーモニカの演奏 | ステージ4は男性ソロ、平本さんのギターと歌 | ステージ5 ラストは店長所属バンド「LBJ」 | 
|  |  |  | 
| 毎回、素晴らしいスタンダードな | CAMARUさんの透きとおる歌声 | 水岡さんの流れるようなピアノの旋律 | 
|  |  |  | 
| 当店 2回目のライブは連続2日間 | TVドラマ「われら青春」に出演していました | 女子高校生役 当時を思い出して制服スタイル | 
|  | 
| 元「ずうとるび」の今村良樹さんを | 
|  |  |  | 
| ステージ1は大内&宮尾のポップス・ライブ | ステージ2はクロマティック・ハーモニカの演奏 | ステージ3は川村さん 金属弦アイリッシュハープ | 
|  |  |  | 
| 出演者もお客様も泣いたり笑ったり | ステージ4は初出場の「トーマス&パーシー」 | ステージ5は女性コーラス「コール・モカ」 | 
|  |  |  | 
| 今回で3回目となる ジャズライブ | 伸びのある美しい歌声を聴かせてくれる | 今回はベースの菊田茂伸さんも加わって | 
|  |  |  | 
| 近くの施設からのお客様 | 洗練されたJAZZの真髄 | 忘れてはいけないグループメンバー | 
|  |  |  | 
| "Amici Musicale"はTokio Musik Frohの現役 | メンバーの多くは長らく"poco a poco"で演奏し | またTokio Musik Frohが盛んに開いていた | 
|  |  |  | 
| ある程度の緊張感を味わいながら | 6年前からはじめたものです。 | 開催日を毎年「敬老の日」と定め | 
|  |  |  | 
| 当店での2回目のライブになりました。 | 4人目のメンバー、水岡さんのお嬢様 | いつも素晴らしい歌声のCAMARUさん | 
|  |  |  | 
| 人気TVドラマ「Gメン75」で活躍された | お客様も大入り、定員以上の人数に椅子が不足 | 素晴らしい歌声とギターに皆さん うっとり | 
|  |  |  | 
| 今回 初めての構成「花吹雪歌劇団」 | 元「ずうとるび」の今村良樹さんが | ファンクラブの女性も増えて | 
|  | 
| 練習の成果をじゅうにぶんに発揮して | 
|  |  |  | 
| クラリネットとソプラノは田丸さんご夫妻 | リコーダー合奏は女性5人組み | リュート演奏と歌は岡沢さん | 
|  |  | |
| クロマティック・ハーモニカのデュオ | ラストはにぎやかにアメリカン・フォーク | 
|  |  |  | 
| 津田さんはチューリッヒ在住の音楽家 | 今回はご高齢のお母様もお招きして | 演奏会 終了後に「おしゃべり・タイム」 | 
|  |  |  | 
| 本格的Jazzライブのはじまりです | ピアノ 水岡のぶゆき氏と・・・ | ヴォーカルはCAMARUさん Jazzの | 
|  |  |  | 
| あけましておめでとうございます | 久しぶりに集まっていただきました4名 | 会場も満席、SayTakaサウンドが響きます | 
|  |  | 
| バックコーラスも付けてくれる | いつもながら素晴らしいアコースティック演奏 | 
|  |  |  | 
| クラリネットとピアノのアンサンブル | 二胡の合奏 | アメリカン モダンフォーク | 
|  |  |  | 
| アイリッシュ ハープの演奏 | 懐かしい歌で世界旅行 | 女性コーラス | 
|  |  |  | 
| 「女の愛と生涯」より 彼に会って以来 | クラリネット、ホルンとピアノのための三重奏曲 | ファゴット・ソナタ Op.9 | 
|  |  |  | 
| ヴァイオリン・ソナタ 第24番 | フルート独奏 | クラリネット、ヴィオラとピアノのための三重奏曲 | 
|  |  |  | 
| はっと カルテット | The Rebirth(ザ・リバース) | APPLEY・DAPPLY | 
|  |  | |
| クロマティック・ハーモニカ | The Little Brown Jugs | 
|  |  |  | 
| まさに、SAYTAKワールドを生み出す | 音の幅を広げるG.Vo.サポートの殿 義博さん | 女性ファンの多さに驚きます | 
|  |  |  | 
| アコースティック・ギターの音色と | オリジナル曲からヒットした曲まで | これから、ますます素晴らしい曲を発表されて | 
|  |  |  | 
| コーラスグループ「コール・モカ」 | ソプラノ独唱とクラリネット、ピアノ | 名人芸と軽妙なおしゃべり | 
|  |  | |
| 今回 初出演の女性3名の演奏 | ジャンルを超えて 懐かしい曲の数々 | 
|  |  |  | 
| 久しぶりのSAYTAKライブ 素敵な音が流れます | 今回SAYさんはいつものドラムからギターと | ファンクラブ方々も多く集まり | 
|  |  |  | 
| 年はじめは松本和子さんのコンサートです。 | 今回参加していただいた教え子 三名のひとり | お姉さまの鈴木さんと北川さんの連弾 | 
|  |  |  | 
| 会場といっしょに童謡 澄宮殿下を偲んで | ソプラノ独唱は上田さんピアノ伴奏は松本和子さん | コンサートのエピローグは当店のために | 
|  |  |  | 
| 今回 初Live ヴォーカル教室 | 素晴らしい音色、バランスの良さ | 昔の歌から最近の曲まで30名 | 
|  | 
| カンツォーネを心から愛するみなさんの集い | 
|  | 
| 今回 開場から終演までスタッフが大忙し | 
|  |  |  | 
| 一生懸命 練習してきた成果を披露する | 力強く、しかし繊細なピアノの響き | 無事 コンサートはおひらき | 
|  |  |  | 
| 集合写真です。2010年に音楽大学を卒業した | クラリネットのデュオ、お二人の息があって | のびやかな歌声が静かな空間にひびきます | 
|  |  |  | 
| ピアノの連弾です。力強さと繊細な音の流れ | 歌のレパートリーはミュージカルから・・・ | 再度 クラリネットの登場!連続では体力が続かない | 
|  |  | 
| 今年も敬老の日に集まっていただきました | オーケストラ・メンバー 21名 | 
|  |  | 
| アンナーズ・カフェへようこそ | アンナさんの雰囲気が会場に満ちて | 
|  |  |  | 
| オープニングは店長所属バンド、店名にもなっている | ステージ2はギター&ソロ・ヴォーカル常連の | ステージ3は「Nagi-Tono」で出演されていた | 
|  |  | |
| ステージ4は初登場の岩田さん 木場の江戸っ子? | トリは「アップリー・ダップリー」女性デュオ | 
|  | 
| グループホームきらら世田谷野沢のみなさまへ | 
|  | 
| いつもながら 見事なピアノ連弾 | 
|  |  | 
| 指導とバック演奏を担当します | 集まりの中心はウクレレ クラブです | 
|  | 
| 目黒区立東山中学校吹奏楽部 | 
|  |  |  | 
| 第1回、2回と2度のコンサート | チェロの奏法のお話 | 演奏者がいろいろ語っていただける | 
|  |  | 
| 熱狂的なファンの皆様 大集合 | いつもながら、息のあった歌とギター | 
|  |  |  |  | 
| オープニングは女性コーラス「コール・プリーメ」 | 心に沁みるクラリネットの音色 | 続いて ソプラノ独唱 田丸和美さん | 楽しい男性ユニット「ウッチー&マチャ」 | 
|  |  |  | |
| 今回 初登場 めずらしい琵琶(びわ)演奏 | 今回はお相手を変えて「Yasu&Tono」 | 名人芸 平本さんのギター テクニック | 
|  |  | 
| 2016年SAYTAK&HIROのスタートです。 | 素晴らしい歌声とサウンドのほかにも | 
|  | 
| SAYTAK&HIROの久しぶりのライブです セイタック | 
|  |  | 
| メイン・ヴォーカルの砂野誠一さんと | 回を重ねるほど 充実した音色と選曲 | 
|  |  | 
| 今回も6組が出演 初参加の「ウッチー&マチャ」 | 女性コーラス「コールプリーメ」 | 
|  |  |  |  | 
| フルート五重奏 | クラリネット独奏 | オーボエ四重奏 | フルート独奏 | 
|  |  |  |  | 
| この日 お集まりのみなさま | 歌    曲 | 弦楽四重奏 | ピアノ五重奏 | 
|  |  |  | 
| フルート、オーボエ、ホルン、ファゴット、そしてクラリネット | 初参加 女性・男性デュオ「Nagy-Tono」さん | お元気になられた長谷川さん(94)が復活 | 
|  |  |  | 
| ギターとソロ・ヴォーカル竹内さんの美声が包みます | 澄みきった女性デュオ 美しいハーモニー | マスター所属グループ「LBJ」 | 
|  |  | 
| 混声合唱団 ショコラ | 「グループホームきらら」のみなさんと | 
|  | 
| 今回 二回目と云うことで お二人の息もピッタリ | 
|  |  |  |  |  | 
| 二胡とクラリネットのコラボレーション | 女性コーラス 指揮:森田さん ピアノ:岩佐さん | ギターとヴォーカル 平本さん | オカリナ、ハーモニカの独奏 | バンジョー、ギターの男性トリオにベースが加わり | 
|  |  |  |  |  | 
| 小さいお子さんも先生の指導と応援で | 演奏者 全員のお写真の掲載は出来ませんが | フルートとピアノのアンサンブル | プログラムにないサプライズとして | 無事 発表会も全プログラムを終了して | 
|  |  |  | 
| (左)リード・ヴォーカルと | (右)ハモ中心のヴォーカルと | ギター二本のシンプルなサウンドながら | 
|  |  |  |  | 
| 第1ステージ  | 第2ステージ  | 第3ステージ  | 第4ステージ  | 
|  |  | 
| 今回はギターのHIROさんが | それでもファンの皆さんの協力で | 
|  |  |  | 
| 今回で3回となるアミーチ・ムジカーレ | 全員のお写真を掲載できませんが | LBJでのサロン・コンサートは毎年 敬老の日に開催 | 
|  |  |  |  |  | 
| 第1ステージ  | 第2ステージ  | 第3ステージ  | 第4ステージ  | 第5ステージ  | 
|  |  | 
| ドラムのSAYさんは | 懐かしい曲もふやして | 
|  |  | 
| SAYTAK&HIROはつねに | 終了後 LIVEの大成功と7月生まれの | 
|  | 
| 梅雨の鬱陶しい空気も北上する台風にも負けない | 
|  |  | 
| 今回のゲストは山縣孝良さん 柏木孝夫さんと同じ | ロック調の曲を得意とする稲岡ヒロユキさん | 
|  | 
| 感極まる朗読劇の素晴らしさに涙する人あり | 
|  |  |  |  |  | 
| 第1ステージ 田丸さん | 第2ステージ 店長グループ LBJ | 第3ステージ 竹内さん | 第4ステージ 有馬さんと長谷川さん | 第5ステージ 平本さん | 
|  |  | 
| 孝夫さんは新しいベース! | 今月はヒロユキさんの誕生月 | 
|  |  | 
| 今回は趣向を凝らして、ベースを加えて | 人気グループ『フレンズ』の水無月しげるさんを | 
|  |  |  | 
| 2014年は新曲も増やして | ベースに昔からの仲間 津田さん | 素晴らしいライブを終えて | 
|  |  | 
| ベース、ボーカル柏木孝夫さん(写真左) | ドラム、ボーカル砂野誠一(写真中央) | 
|  |  |  | 
| 今回は特に記念の年ということで | ソロあり、デュエットあり | 食べて、飲んで、歌って | 
|  |  |  | 
| もうすぐ クリスマス | チェロ 森田香織さん | ピアノ 小菅聖名子さん | 
|  |  | 
| 当店はじめてのJAZZ LIVE | テナーサックス 小澤美紀さん | 
|  |  | 
| B.Vo. 柏木孝夫 G.Vo.稲岡ヒロユキ | 新曲もレパートリーにいれて | 
|  |  | 
| 混声合唱団 ショコラ | 素晴らしい歌声 懐かしい曲 | 
|  |  | 
| B.Vo. 柏木孝夫 G.Vo.稲岡ヒロユキ | 前回にまして熱の入ったサウンドに | 
|  |  |  | 
| GS時代の懐かしい曲から | ゲストはパープルシャドウズの今井 久さん | 素晴らしいライブを終えて | 
|  |  |  | 
| シュポア 6つのドイツ歌曲 | ドボナーニ 弦楽三重奏のための | モーツァルトから久石 譲 | 
|  |  |  | 
| B.Vo. 柏木孝夫 G.Vo.稲岡ヒロユキ | 会場も熱気に包まれ | ドラム担当 後方に位置しますが | 
|  |  | 
| 素晴らしい声量のバリトン、ソプラノ | 懐かしい曲目や大好きな歌は一緒に | 
|  |  | 
| オーボエ萩原幸子さん・バソン小山 清さん | 当店ではじめての試み、物語と音楽の | 
|  |  | 
| 小学生の生徒さんによる | ピアノとエレクトーンの協演 | 
|  |  | 
| 小さいお子さんから大人の方まで | 無事 発表会も終了しましたので 記念撮影 | 
|  |  | 
| フルート 三上明子、ピアノ 津田理子 | 清らかな音色が店内にあふれ | 
|  |  | 
| 坂部しのぶ、齋藤かほる両先生による | 今回唯一の男性 吉村 潤さんによる | 
|  |  | 
| W.A.モーツァルト 協奏交響曲 | 
 | 
|  |  | 
| EVENING FOLKは健在 | 40数年ぶり学生気分にかえって | 
|  |  | 
| 皆さんを指導されている | 熱唱するヴィーヴァー・ラ | 
|  |  |  | 
| コールプリーメのみなさん | アゼィリアコーラスのみなさん | アゼイリアコーラスのみなさん | 
|  |  | 
| ピアノ 小菅聖名子さん | こころに沁みるチェロの音色 | 
|  |  | 
| Amichi Musicaleはイタリア語 | シューベルト作曲「岩の上の羊飼い」Sop.田丸和美 | 
|  |  | 
| リハーサルから素晴らしい音色です | バッハのシチリアーノ、コラール、 | 
|  |  | 
| ハワイアンの調べにのせて・・・ | でりしゃすぱいなっぷるの皆さん | 
|  |  | 
| ボーカル:足立多恵 | ピアノ:永縄眞百合 ヴァイオリン:吉久亜紀 | 
|  | 
| チェロ:森田香織 ピアノ:峯尾百合 | 
|  |  | 
| チェロ:森田香織 ピアノ:小菅聖名子 | リハーサル風景 |